固定金利選択型
金利が変わらず返済額が一定ですから、金利が上がっても安心。ただし、金利が下がった時のメリットはありません。
特 徴 |
お借入時に選択された期間 「特約期間」(3年・5年・10年) は、金利、返済額が変わらず、安定した返済計画が立てられます。 特約期間終了時に特約の再設定を選択されないと、変動金利型住宅ローンとなります。 |
---|---|
メリット |
特約期間中は金利が変わらず、返済額が一定です。 |
リスク |
金利が下降しても当初どおりの金利を適用しますので、金利低下のメリットはありません。 特約期間中は、変動金利型や上限金利選択権付変動金利型に変更することができません。 |
変動金利型
年2回、金利を見直すため金利の動きに敏感です。ただし、返済額は5年間一定に保つことができるローンです。
特 徴 |
お借入金利が、一定の基準により自動的に変更されることをあらかじめ決めておくローンです。 |
---|---|
メリット |
お借入時の金利は、6カ月ごとに変更されますが、毎月の返済額は5年間変わらず一定額です。 6年目から返済額が増額となる場合でも、前回の返済額の25%増を限度とします。 お借入後いつでも固定金利選択型か上限金利選択権付変動金利型に変更できます。 |
リスク |
毎月の返済額を5年間一定としているため、金利が上昇すると未払利息が発生する可能性があります。 前月に発生した未払利息は、翌月のご返済額の中から元金に優先してご返済いただきます。 |
上限金利選択権付変動金利型
金利は変動しますが、上限が設定されているため、 返済額の増加は一定範囲内に抑えることができます。ただし、お借入時点での金利は、一般の変動金利型住宅ローンより高い金利を適用させていただきます。
特 徴 |
お借入時に設定された上限金利設定期間(10年)で、金利に上限を設けますので、金利が上昇した場合でも、一定の水準で返済額の増加を抑えられる変動金利型のローンです。 上限金利設定期間終了後、特約の再設定をしない場合は変動金利型住宅ローンとなります。 |
---|---|
メリット |
金利が上昇している時でも、上限金利が適用されるので、返済額の増加が一定範囲に抑えられます。 上限金利設定期間終了時点で、金利動向を見ながら、再度、上限金利選択権付変動金利型、固定金利選択型または変動金利型のいずれかに変更することができます。なお、当金庫所定の手数料がかかります。 一度変動金利型とされた後も、お申し出により、再度上限金利選択権付変動金利型に変更できます。ただし、当金庫所定の手数料がかかります。 |
リスク |
上限金利設定期間中は、固定金利選択型や変動金利型へ変更することはできません。 金利は、上限を設定しますので、変動金利型より高くなります。 |